ご祝儀袋を自作したってお話☆彡

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むことがございます。
予めご了承ください。

皆さまこんにちは(‘ω’)ノみずもんです。

今回はたまに制作しているご祝儀袋についてご案無します☆彡

ご祝儀袋って作ろうと思えば自分で作れるので、

これから作ろうかなって人の参考になれば幸いです。

※概要のみのご案内なので、実際の折り方などについてのご案内はございません。あらかじめご容赦下さいませ。

スポンサーリンク

ご祝儀袋を自作しました

※写真はイメージです

最近素敵なご祝儀袋が沢山増えてきて、皆とは違うものが用意できる機会が増えてきましたよね。エンボスになってたり柄が入っていたり手ぬぐいで折ってあったりと、本当に色々増えました。

そうやって「もっと贈るためにふさわしいものを」って考えてるとどんどん欲が沸いてきてしまうもの。

基本的に、形式さえ問題なければご祝儀袋はなんだっていいはず。
結局式の前は窓口としてお願いした人が見るだけで、当人たちが結婚式が終わった後、よくよく見たりするって事はなかなかないだろうし、本当に気持ちだけなんですよね(;’∀’)

それでも、こだわり始めると1ミリでも、より相手を想って贈りたくなるもの。

悶々としながらお店をめぐっても、想った通りのものに巡り合えなかったのでいっそ諦めるためも兼ねて、自分で作ってみました。

オススメのお店が見つかりました(‘ω’)ノ

記事の最後にご案内しますね♪

用意したもの

封筒部分と、水引、熨斗、真ん中の紙、中の封筒があれば形になりますので・・・ソレを。

用意したのは

・水引(好きな色 金、白、赤、などがあればとりあえずOK)

・アルミワイヤー(極細 ドライフラワー等の工作コーナーもしくは100均で入手できるかと)

・紙(世界堂などの画材やさんでB4~A3があれば大丈夫です)

・差し色用の和紙(和紙折り紙などで大丈夫)

・のし用の白と赤の紙(これも折り紙で大丈夫)

・真ん中の白い紙用の和紙(世界堂などの画材やさんでA5の紙があれば大丈夫)

・A4のコピー紙など(中のお金を入れる封筒を折ります)

・100均のご祝儀袋(最初だけ見本用に解体するため購入しました)

後は、はさみ、ペンチ、のり、仮止め用のマスキングテープ等を道具として用意してください。

全くの初心者だったので、目の前に見本が無いと太刀打ちできないなって思いましたので、100均で一番素敵だなって思ったご祝儀袋を購入しました。

それじゃ意味なくね?って思わなくもなかったですが、きちんと作りたいなって思ったらきちんと作ってあるものを倣うのが良いと思います。ゼロから作るって事が大切なんじゃなくてちゃんとした形にしたものを提出することが目的なので、何を見本にしたって問題ないと思います。

だったら買えばいいじゃんって思う事もありますが、今回の目的はそこじゃないので。

でも、上手くできなかったら「やっぱり買おう」って心の余裕はもっておいた方がいいかも(^^;)

製作時間ですが、練習時間をを含めず4時間くらいで制作できます。

水引を編んだことの無い人は別途2時間くらい練習時間が必要かなって思います。

製作工程

製作工程、のパーツ毎に紹介します。

外見の封筒について

紙は新宿や池袋にある世界堂などの紙屋さんで仕入れました。池袋たかむらや渋谷ウエマツでも揃います(都内限定ですが)

封筒の折り方については100均で売っているものを解体して、真似して覚えました。
解体した紙の大きさに、買った紙を合わせて切って。同じように折り目を付けたら出来上がります。

慣れたら好きな折り方にすれば良いと思います、初めは真似で良いです。

後は好きな差し色を差し込めば、外側の封筒は出来上がります。

差し色についてですが、紙を2重にして白い部分と一緒に織り込む方法と短冊状にして見せる部分だけ織り込むやり方があります。どっちもやってみましたが、必要なところだけ差し込む方が封筒自体はキレイに折れるのでオススメです。

白と赤のエンボスのニュアンスが付いた和紙を選んで2重折りで作成したもの。ちょっと厚みが出てしまうので(それはそれでふくよかでよろしいですが)必要なところだけ赤い紙刺した方が良かったかなと。

100均の封筒の真似しながら折ってます、あと織り込んだときに差し色がきれいに出るよう1ミリずらしました。

水引について

時間があれば水引はAmazonでいろんな色が販売されているので好きな色が用意できます。

みずもんは手に取って選びたかったので世界堂などの文房具屋に向かいました。

水引はセリアでも売ってます。

※セリアのものはあまりしなやかに曲がらないのでオススメではありませんが、作れるっちゃ作れます。

歩いて探すのもなかなか大変なので、今後は通販にします・・・マジで(^^;)

セリアの水引に苦戦💦


伝統的な水引業者さんから仕入れると、水引はキレイに曲がりますがセリアのものだと材質が違うので、ご覧の通りポキポキ折れてしまい綺麗な曲線が出ず苦戦💦

セリアのもの今後改良されてゆくものと思いますが、職人さんが使ってるもののほうが良いですね、やっぱり。

水引は曲線の美しさが命になると思うので💦
梅一つ編むのにも一苦労でした。

まぁ、それでも練習次第でこんな感じの仕上がりにはなります。

2017年に売っていたセリアの水引き、金と緑を使いました。

5本どりの大きな梅と、3本どりの小さな梅を緑で縛ったものです。

編み方は、水引専門サイトや手芸の動画を見ながら勉強しました。
何度も「ぎゃー!!」「できない!!!プン!!」って投げながら。何とか・・・

下の写真の左端にありますが、100均で購入した水引きの美しさに何度も励まされながら美しい曲線になるよう何度も編み直しました。

で、封筒が出来上がってから胴回りの紐を用意します。
ここは3本~5本あればOKです。

作ってみて気づくものですが、
100均の水引だって何百個も作っている職人さんのものなので侮れません。マジで。

後ろは重ねて金の紙で糊止めするか、写真のように結べば大丈夫です。

※コレ、封筒より先に作ると紙の厚みと合わなくて泣きを見るので注意です💦封筒を折ってから、形に合わせて作った方がいいです。

写真にちょこっと見えてる金の縞々テープは、結ぶときに水引がズレないようにするための仮止め用マステです。

止め終わったら、一度輪のまま封筒から外して、表面には先ほど編んだ飾りをワイヤーで取り付けました。

熨斗について

この部分も自作します。

ここは神様に納めますって「縁起物が包まれてる」場所らしいです。
なので画像の後ろの封筒にある、菱形の紙の中に入ってる金の糸みたいなのをよく見かけると思いますが、これは「鮑」とかそういう貴重なものを模して入ってるそうです。

折角なので、贈る人に合わせてここもデザインしました。

ということで提案したのはコチラ。

オレンジジュース。

これは贈る相手がオレンジジュース担当の子だったので、神様贈る貴重品はオレンジジュースだなって見立てて作成。

縞々ストローは所属していた会社のブランドデザインに合わせました。

仕上がり

で、仕上がったのはコチラ。

先ほどの水引はオレンジに見立てて編んだので、葉っぱを付けました。

イメージはこんな感じですね。

因みにこの時、真ん中の紙は100均の付属品があったのでそのまま使いました。
中のお金を入れる封筒も流用しました。

封筒が無かったら、A4の和紙かコピー紙を折れば代わりのものが作れます。
※封筒以外が失礼って事は無いのでご安心を、平の紙から作るお金包み用の折り方が存在するので問題ありません。

そんな感じで完成です。

ご祝儀袋2つめ

セリアの水引以外のものも利用して作ってみました。

2つめ作業工程

水引き

今度は世界堂で売っていた市販のもの。
金や白、紅白のもの、ピンクなどは¥150~400位で手に入ります。

セリアの水引も余っていたので、普通に使ったり練習に使ったり。

今回は菊を編むので、こんなパーツをいくつか用意。

向日葵の完成。
向日葵の真ん中部分は梅編みで代用。裏側はワイヤーでぎゅーっと巻いてあります。

葉っぱはオレンジの時と違ったものを編みました。
コチラも見本サイトを見ながら編んでます。

取り付けるとこんな感じですね。

贈る相手が「葵」ちゃんだったので、ご覧の通り作ったのは向日葵です。
封筒部分は1作目と違い差し色部分は短冊状にして差し込んでいるので、封筒は少々スリムでカッチリした感じになりました。

向日葵だけではさみしいので、太陽に見立てて飾りを用意。
太陽に向かって輝く生活ができるよう祈念してます。

熨斗について

1作目で熨斗の作り方が抜けてしまってますが、こちらで説明。
和紙折り紙などを切って折っちゃえば簡単に作れます。

3.5~4センチくらいの紙を写真のように貼り合わせれば作成できます。

1作目ではオレンジジュースを作りましたが、2作目は鈴を用意。

「葵」ちゃんは「鈴●」さんに嫁ぐので、神様にささげるのは豊穣の証である鈴かなと。
鈴は100均で売ってました。

で、できたのはコチラ。

真ん中の金の紙は折り紙を切って作ってます。

寿の紙の所

で・・・2作目で寿の紙が手元になかったので自作してます。

世界堂で購入した和紙を切って10枚くらい用意して・・・・

金の筆ペンで描画しました。

今回使用したのは右側、ぺんてるの金の穂。

これ1本持ってると、便利です。金の既製品を書き損じても自分で作れます。

このくらい光ります、マジ凄い

何度か練習すれば、寿くらいはイイ感じに描けると思いますのでオススメ。

出来上がったご祝儀袋はコチラ。

納得の仕上がりです。

自己満足の域を出ませんが、いい思い出になりました。

普段、フルタイムで働いてるので就業後帰宅してから1日1~2時間ほどの作業時間を設けながら少しずつ進めました。

結論、「まぁ作れる」のでやってみたい方の励みになれば幸いです。

金のペンについて、リンク貼っておきます。

別の所でも結構反響が大きい、人気商品です。
多分百貨店に入ってる文房具売り場にもあると思いますので、興味があれば探してみてください。

また、水引も通販で入手できます。

オススメご祝儀袋のお店

とうとう見つけました!
ご祝儀袋オススメのお店♪

【JAPANESE HAND MADE CARD nakazawa】

浅草 結婚式のペーパーアイテムや心のこもったカード、ご祝儀袋をお探しの方必見! 和風手作りカードのお店nakazawa
皆さんこんちは(*'ω'*)みずもんです♪ 先日浅草巡りをしていたら素敵な和装クラフトのお店を発見したので、今日はそのお店の紹...

浅草にあるハンドメイドカード、封筒のお店で1点1点手作りの商品が並んでいます。誰とも被ることのない、オリジナリティあふれたカードはトキメキ溢れるものばかり。

ご祝儀袋だけでなく、出産祝い、誕生日、還暦祝い、結婚式のペーパーアイテムにも、オリジナル制作も相談できるそうなので是非一度訪れてみてください。

今日のご案内はここまで。

読んで頂きありがとうございました。


>みずもん

RECOMMEND

シェアする

フォローする