
涼しくて過ごしやすい季節になり、皇居散歩に行ってきました。
2019年10月23日、前日に即位の礼が行われていたので、
賑わっているかしらと思いましたが、そんなことも無く至って穏やか。

ママみずも
皇居散歩に行くわよ!

みずもん
行こう行こう!皇居入ってみたかったの。噂のお土産もそこで買えるのかな♪
今回は皇居東御苑の散歩と、購入した売店のお土産について
ご案内したいと思います。
それでは行ってみましょう♪
皇居東御苑散歩
皇居でお散歩できるのは基本的にこの「東御苑」
一般参賀で訪れる場所とはまた別で、皇宮警察がある敷地内。
江戸城の本丸跡が見られる区域になります。
因みに入園料は無料。
入苑場所はいくつかありますが、今回は東京駅から一番近い
大手門からのスタートです。
パレスホテルの目の前と言えば、
わかる人も居るかも??
\場所はこんな感じ/
大手門~百人番所
皇居は入苑前に必ず鞄の中身チェックがあり、これを通らないと中に入れません。
ディズニーランドの比じゃなく、細かくチェックされることもあるので
見られて困るものを持ち歩かない日がオススメ。
(下着を買ったりとかそういう・・・)
飲み物も、ちゃんと飲めるものであるのか(毒物、爆発物じゃないのか)
目の前で飲んでって言われることもあるので、ここも
指示されたらおとなしくしたがった方が良いですね💦

みずもん
日本の大切な区域なので、とっても厳重
門を過ぎると御苑の管理事務所に誘導され、
上の写真にある通り『入園票』が渡されます。
この『入園票』は、帰りに返して退出のとなるので
なくさない様ご注意を。
お土産スポット!
済寧館周辺だと思うのですが、入園後すぐ白い建物が見えるので
お土産を買いたい人は必ず立ち寄ってください。
皇居東御苑管理事務所で『入園票』が渡されて、
目の前に見えるのが三ノ丸尚蔵館。ここも入館無料で展示が見られます。
今回紹介したいのはその三の丸尚蔵館の目の前にある白い建物がお土産の売店。
※外観撮り損ね(^^;)
茂みにちょっと隠れた感じの佇まいなので、
見逃してしまうかも??
ここは休憩室になっていて、空調が効いていてベンチが置かれています。
その他、飲食が可能なのでアイスクリームなどが販売されていました。
そして目当てのお土産の多くはコチラで買えます。
※現金払いのみ
みたところのお土産販売ラインナップはこんな感じ
- 金平糖
- 榮太樓飴
- 金杯
- ぐい飲み
- ポストカード
- お香
- お香皿(四季折々)
- お箸
- ブローチ
- ストラップ
- ネクタイ
- ハンカチ
- お財布各種(革製)
- カレンダー
- 鏡
- お盆
多分もっと他にもラインナップは有ると思いますが、
在庫次第なので、当日ここに書いてある商品もあったりなかったりになるかなと思います。
外国の方にが「Oh~チョップスティ~ク!」と言っていたので、
「グッドプライス」「リーズナボー」とご案内したら購入してました。
「ナイスチョイス👍エンジョイ!」とお伝えしておきました。
失礼な発言していたようなら申し訳ないけれど、満足そうだったのでオーライ♪
因みに、東御苑のショップでは生菓子は置いていません。
皇居土産の生菓子、どら焼きや羊羹を購入したい場合は
楠木正成公の像周辺にある
楠公レストハウスに立ち寄ると購入できますよ。
品川駅でも皇居土産の生菓子が買える
余談ですがですが、何故かJR品川駅新幹線改札内で
皇居土産の生菓子が買えます。
(エキュート連絡側じゃなくてスタバがある方の構内です)
何故品川で購入できるかわかりませんが、機会があれば覗いてみてください。
百人番所
大手門から入ってしばらく歩くと、百人番所が見えます。
警備隊の詰め所ってところでしょうか、
家事にも遭わなかったのかな、綺麗に残されていました。
100人も詰めるので、滅茶苦茶デカいです。
本丸跡地へ
江戸城は本丸は残されておらず、跡地のみ見る事が出来ます。
その他、石垣などはそのまま残されているので、
石垣を眺めながら散歩。
写真は百人番所から本丸、二の丸の分かれ道の所。
目の前の道に進むと二の丸。
左に進むと本丸にたどり着けます。
本丸跡地
江戸城の本丸跡地は現在ただの広い芝生。
春には桜が咲くそうなので、芝生に寝っ転がってお花見もできるそうです。
因みに飲食と動物の散歩は禁止されてます。
本当は何もないただ広い芝生ですが、
立ち寄った日は大嘗宮建設の為に半分閉鎖されてました。
大嘗宮は天皇陛下御即位初年度の新穀をお供えし、陛下も召し上がり、五穀豊穣を祈念するための儀式を行う施設。
2019年11月に行われる予定で、その後回収するっぽいですね。
あと1か月で祭壇に上がるので、殆ど出来上がってました。
一般開放してくれるのかな・・・
本丸跡地レストハウス
本丸跡地目の前にもレストハウスがあって、ここでも休憩が出来ます。
お土産もここで買うことができますが、大手門の売店の方が在庫は多かったと思います。
日によるかもしれませんが・・・
本丸周辺では、様々な植物がちょっとずつ植えられていました。
どういうチョイスかはちょっとわからないけれど・・・
因みに、松の廊下跡地も見る事が出来ます。
かなり背の低い柿の木に、実がなってました。
ママも向かいます。
10月ですからね、柿が食べごろ♪
真っ赤でテカテカ✨
まさに食べごろで柔らかいものは鳥にやられてました
下記や枇杷は肉厚で食べやすいから、狙われるんですよね。
大きな柑橘もたわわに実っていました。
夏ミカンにしては大きい・・・
江上ぶんたんと言うそうです。
ざぼんとも呼ばれる柑橘で、佐世保などで少し育てている農家があるようですね。
熟れてくると黄色い外皮に変わってくるのだとか。
皮がメチャクチャ厚くて剥くのが大変らしいですが、身剥がれは良いとのこと。
姫リンゴ
わかりやすく実がなるものが植えたかったのでしょうか(失礼)
姫リンゴも実ってました。
食べられる品種かな・・・?
富士見櫓
江戸城の本丸に次いで高い位置にある櫓との事。
最近整備されたみたいで、結構近くまで寄ってみることができました。
展望台
本丸跡地横のレストハウスの裏手から、展望台に上がることができます。
気象庁が見えますね。
ここから、大手町のオフィス街を眺めることができとても気持ちの良い場所でした。
パレスホテル、大手町駅前周辺
とっても天気が良くて、ビルの向こうまでくっきり。
お散歩終了
ここまで上がったところで、15時過ぎ。
もう少し歩いたら退出しましょう、と言う事でまた百人番所前まで。
今度は2の丸方向へ進みます。
ただ、今回は工事個所が多くて通れない箇所もあったので、
お庭は回らず、そのまま平川門へ。
平川門は奥女中の通用門で使われていたそうです。
門がとても大きくて、結構斜めになってました。
使われているのかしら・・・なんて言いながら退出です。
平川門は『竹橋』周辺。
東京駅を起点にしていたので、ずいぶん外側に出てしまいました。
このまま地下鉄に乗るのも面倒だったので、
東京までまたテクテク歩くことに。
\地図だとこんな感じ/
東京駅前では、ラグビーワールドカップの記念モニュメントが。
駅舎がちょっと隠れちゃいますがパチリ📷
この日は1万歩くらい歩いたみたいです、
おつかれさまでした♪

ママみずも
いい運動になったわね、また行きましょうね!

みずもん
普段なかなか行かないところ、スケールも大きくて、楽しかったわ♪ありがとう!また行きましょう。
そんなところで、解散です。
因みに、皇居東御苑は月曜日と金曜日は休園日、
ご利用の際はご確認の上、お越しくださいませ。
お土産公開
今回購入したおみやげ2品ご案内
菊の紋と鳳凰の入ったネクタイを購入しました♪
『菊のみのものと、聞くと鳳凰入りどちらにしますか?』と聞かれたので
欲張って全部乗せです。
価格は¥1500と大変リーズナブル。
お安いので、一応確認しましたがやっぱり素材はポリエステル。
まぁ、お安いし手入れしやすいから良いかな。
これは夫へのプレゼント。

夫みずも
ありがとう!みずものお兄さんの結婚式の時に着用するよ!

みずもん
兄の結婚式はいつになる事やら・・・
何で買ったんだww
因みに、白の他に白鼠(ライトグレー)もありました。
あとは小銭入れ
橙色の鮮やかな小銭入れ ¥1000
皇居のお土産は利益は考えていないそうで、お土産は信じられない位リーズナブル。
サイドはYKKのジッパーが付いていて、しかも開閉がとっても軽い仕様。
中まで橙!
そしてしっかり縫い付けされていて綺麗な仕上がりです。
最後の縫い留めのズレだけご愛敬ですね。
色のナインナップもあり、在庫次第ですが結構幅がありました。
訪れた日は
- 黒
- 紺
- 濃紺
- からし
- 深緑
- 橙
以上の色が置いてありました。
この日、人気のお財布は黒と茶のみになっていて、
噂に聞く紫や牡丹色のようなカラフルなものは売り切れていました。
これもまたご縁ですね。
また、立ち寄りたいと思います♪
祖父母や両親のお祝いに金杯のプレゼントも良いかもしれません。
🌸春は桜が咲くそうなので、その時にでも。
それでは、ご案内はここまで。
あわせて読みたい
お散歩の前に、東京駅にある東京駅ステーションホテルロビーラウンジで
アフタヌーンティーを堪能してきました♪
1日15食限定なので、是非早めの時間にお立ち寄りを🍰✨

みずもん
